brusheight NEWS

初の試み。プロトの販売。Drive X "Origin" STYLE ??? P to P V...
Drive X "Origin" STYLE ××1 P to P Ver1.0の内部配線には、約1.8メートルのデッドストックのヴィンテージ線材を使用しています。 現在使用しているこの線材は非常に高価で、在庫も徐々に減少しており、同様の品質の線材を見つけることは困難です。 また、使用しているヴィンテージハンダも残りわずかとなっており、同じものを再入手するのは難しい状況です。 P to Pののサウンドは、圧倒的な存在感とタッチ感を持ち、1台で完結できるほどのクオリティがあります。 製作が困難になることは非常に残念です、 そのため、次のバージョンの開発を検討しています。 現在ストックしている中には、さらに高価で音質の良い線材が1種類だけあり、これを使用すると線材だけで約8,000〜10,000円のコストがかかります。 P to P(ポイント・トゥ・ポイント)配線に関しては、徹底的に追求したいと考えています。 そのため、新たな線材の使用に加え、ハンダも再選定し、さらにはヴィンテージのフラックスも使用したいと考えています。 また、ICについても検討が必要で、ストックしているメタル缶タイプのICがケースに収まれば、非常に興味深いものに。 かなり古いフラックス。 髑髏のマークが怖いですね、、 ハンダも再度選び直します。 ...
初の試み。プロトの販売。Drive X "Origin" STYLE ??? P to P V...
Drive X "Origin" STYLE ××1 P to P Ver1.0の内部配線には、約1.8メートルのデッドストックのヴィンテージ線材を使用しています。 現在使用しているこの線材は非常に高価で、在庫も徐々に減少しており、同様の品質の線材を見つけることは困難です。 また、使用しているヴィンテージハンダも残りわずかとなっており、同じものを再入手するのは難しい状況です。 P to Pののサウンドは、圧倒的な存在感とタッチ感を持ち、1台で完結できるほどのクオリティがあります。 製作が困難になることは非常に残念です、 そのため、次のバージョンの開発を検討しています。 現在ストックしている中には、さらに高価で音質の良い線材が1種類だけあり、これを使用すると線材だけで約8,000〜10,000円のコストがかかります。 P to P(ポイント・トゥ・ポイント)配線に関しては、徹底的に追求したいと考えています。 そのため、新たな線材の使用に加え、ハンダも再選定し、さらにはヴィンテージのフラックスも使用したいと考えています。 また、ICについても検討が必要で、ストックしているメタル缶タイプのICがケースに収まれば、非常に興味深いものに。 かなり古いフラックス。 髑髏のマークが怖いですね、、 ハンダも再度選び直します。 ...

中村と直塚が考えるドライブペダルのサウンドの答え1。「Drive X」
Drive X系とDrive X2は系統は別ですので、下記に説明します。 まずはDrive X系 ・Drive X Black & White Normal 中村と直塚が考えるドライブペダルのサウンドの答え。 「いかにシンプルに扱えるか」「いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか」を考えなおし、ペダルのON/OFFだけではなく、ギターの全て、感性の全てを使い、無限でシームレスなサウンドを楽しみたい。そんな思いで設計しました。 「ギターのボリュームコントロールへの追従性」という言葉を耳にする機会が増えていますが、これはギタリストがギター本体のボリュームを操作することで、 音量だけでなく歪み具合や音色も細かくコントロールできる特性を指します。 この特性に優れたエフェクターは意外にも少ないのですが、、 追従性に優れたペダルはギター側のボリューム操作に応じてクリーンからオーバードライブまで滑らかに変化し、プレイヤーの表現力を更に高める事が可能です。 中村、直塚はプレイヤーとしての数十年にわたる経験をもとに、店舗(Brush eight)をオープンした10年以上前からこの「ボリュームへの追従性」の重要性を発信してきました。 当時はあまり注目されていなかったこの概念も、現在では多くのギタリストやメーカーから関心を持たれるようになっているかと思います。 私たちの取り組みが恐らく、先見的であったことも実感しています。 「更に上を目指し完成した”VWSC”」 ・Drive X “VWSC” Ver 1.5 Drive X ノーマルの配線材やハンダ、抵抗を厳選したヴィンテージのものにグレードアップしたバージョン。それにより、レスポンス、艶、立体感が向上。...
中村と直塚が考えるドライブペダルのサウンドの答え1。「Drive X」
Drive X系とDrive X2は系統は別ですので、下記に説明します。 まずはDrive X系 ・Drive X Black & White Normal 中村と直塚が考えるドライブペダルのサウンドの答え。 「いかにシンプルに扱えるか」「いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか」を考えなおし、ペダルのON/OFFだけではなく、ギターの全て、感性の全てを使い、無限でシームレスなサウンドを楽しみたい。そんな思いで設計しました。 「ギターのボリュームコントロールへの追従性」という言葉を耳にする機会が増えていますが、これはギタリストがギター本体のボリュームを操作することで、 音量だけでなく歪み具合や音色も細かくコントロールできる特性を指します。 この特性に優れたエフェクターは意外にも少ないのですが、、 追従性に優れたペダルはギター側のボリューム操作に応じてクリーンからオーバードライブまで滑らかに変化し、プレイヤーの表現力を更に高める事が可能です。 中村、直塚はプレイヤーとしての数十年にわたる経験をもとに、店舗(Brush eight)をオープンした10年以上前からこの「ボリュームへの追従性」の重要性を発信してきました。 当時はあまり注目されていなかったこの概念も、現在では多くのギタリストやメーカーから関心を持たれるようになっているかと思います。 私たちの取り組みが恐らく、先見的であったことも実感しています。 「更に上を目指し完成した”VWSC”」 ・Drive X “VWSC” Ver 1.5 Drive X ノーマルの配線材やハンダ、抵抗を厳選したヴィンテージのものにグレードアップしたバージョン。それにより、レスポンス、艶、立体感が向上。...
先日心温まる出来事と、 大事なご報告をさせてください。
先日心温まる出来事と、 大事なご報告をさせてください。 昨年、当店でギターをご購入いただき、さらにエフェクターもご予約いただいたお客様とお話しする機会がありました。 その際、その方が当店に初めてお越しになったのは、2013-2015年、つまり約10-12年前のことだったと伺いました。 当時、高校生だったそのお客様は、「色々と試奏させていただいたのに、何も購入できず申し訳ありませんでした」と,, 私は「高校生の皆さんが来店してくださるだけで嬉しいので、謝る必要はありませんよ!」とお伝えしました。 すると、そのお客様は「10年経って社会人になり、ようやくBrush eightで楽器を購入できるようになりました!」と微笑まれました。 この言葉に、私は本当に嬉しい気持ちになりました。 ご購入いただけたことももちろん嬉しいのですが、それ以上に、社会人になられてもギターを続けていらっしゃることが何よりも喜ばしいと感じました。 確かに、中高生にとってギターや関連機材は高価で、手が届きにくいものです。 まずは入門用の手頃なモデルから始め、一度試してみて、続けていただくことが大切だと思います。 そのためにも、私は音楽の入り口を広く、そして優しく提供していきたいとも考えています。 これは音楽業界や楽器業界にとっても、未来の才能を育むために必要なことだと感じています。 実際、私が店を開く前、ギタリストとして活動しながら音楽専門学校で講師をしていた頃、高校生たちと一緒に音楽を楽しんでいました。 その中には、現在プロとして活躍している方も多くいらっしゃいます。 しかし、家庭の事情や経済的な理由で、入門用モデルでさえ手が出せない小中高生もいることでしょう。 そこで、そういった方々のために、2~3本、安いギターではありますが、無料でお渡しできるギターをご用意します。 また、シールドやエフェクターも、学生の皆さんに差し上げられるものがあります。 冷やかしや虚偽の申請はご遠慮いただきたいのですが、本気で音楽を始めたいが、さまざまな事情で難しいと感じている学生の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。 少しでもお力になれればと思っております。 音楽を愛するすべての若者たちが、その情熱を追求できる環境をほんの少しでも提供することが、使命だとも感じています。 これからも、皆さんと一緒に音楽の素晴らしさを共有していければ幸いです。 Brush eight 中村
先日心温まる出来事と、 大事なご報告をさせてください。
先日心温まる出来事と、 大事なご報告をさせてください。 昨年、当店でギターをご購入いただき、さらにエフェクターもご予約いただいたお客様とお話しする機会がありました。 その際、その方が当店に初めてお越しになったのは、2013-2015年、つまり約10-12年前のことだったと伺いました。 当時、高校生だったそのお客様は、「色々と試奏させていただいたのに、何も購入できず申し訳ありませんでした」と,, 私は「高校生の皆さんが来店してくださるだけで嬉しいので、謝る必要はありませんよ!」とお伝えしました。 すると、そのお客様は「10年経って社会人になり、ようやくBrush eightで楽器を購入できるようになりました!」と微笑まれました。 この言葉に、私は本当に嬉しい気持ちになりました。 ご購入いただけたことももちろん嬉しいのですが、それ以上に、社会人になられてもギターを続けていらっしゃることが何よりも喜ばしいと感じました。 確かに、中高生にとってギターや関連機材は高価で、手が届きにくいものです。 まずは入門用の手頃なモデルから始め、一度試してみて、続けていただくことが大切だと思います。 そのためにも、私は音楽の入り口を広く、そして優しく提供していきたいとも考えています。 これは音楽業界や楽器業界にとっても、未来の才能を育むために必要なことだと感じています。 実際、私が店を開く前、ギタリストとして活動しながら音楽専門学校で講師をしていた頃、高校生たちと一緒に音楽を楽しんでいました。 その中には、現在プロとして活躍している方も多くいらっしゃいます。 しかし、家庭の事情や経済的な理由で、入門用モデルでさえ手が出せない小中高生もいることでしょう。 そこで、そういった方々のために、2~3本、安いギターではありますが、無料でお渡しできるギターをご用意します。 また、シールドやエフェクターも、学生の皆さんに差し上げられるものがあります。 冷やかしや虚偽の申請はご遠慮いただきたいのですが、本気で音楽を始めたいが、さまざまな事情で難しいと感じている学生の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。 少しでもお力になれればと思っております。 音楽を愛するすべての若者たちが、その情熱を追求できる環境をほんの少しでも提供することが、使命だとも感じています。 これからも、皆さんと一緒に音楽の素晴らしさを共有していければ幸いです。 Brush eight 中村

「Drive X」シリーズ、各モデルのご紹介
Brush eightが2013年のオープン当初から販売しているオーバードライブペダル「Drive X」シリーズは、仕様変更を経て、現在3つのモデルがラインナップされています。以下に各モデルの詳細をご紹介いたします。 ▪️サウンド設計、製作者 中村文彦(ナカムラ フミヒコ) 直塚航 (ナオツカ ワタル) 1. Drive X “Black & White” このモデルは、黒と白の和柄ペイズリー柄の筐体が特徴的です。 サウンド設計・製作は中村文彦氏と直塚航氏が手掛けています。 下記の説明書にも記載している内容もご覧ください。 ・中村 メインの歪みからブースターまで幅広く使用でき、ナチュラルなサウンドを目指しました。適度なコンプレッション感があり、弾き手、ギター、アンプの特性を引き出すペダルです。 ・直塚 「いかにシンプルに扱えるか」「いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか」を追求し、ギターの全て、感性の全てを使い、無限でシームレスなサウンドを楽しめるよう設計しました。デザインは、和柄とペイズリー柄の融合で、Made in Japanらしさを取り入れています。 Drive Xが目指したサウンドはまさに製作者の直塚も言っている “いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか” “弾き手、ギター、アンプの特性も引き出せるペダル” まさにこれです。 味付けが強いペダルも多い中、Drive...
「Drive X」シリーズ、各モデルのご紹介
Brush eightが2013年のオープン当初から販売しているオーバードライブペダル「Drive X」シリーズは、仕様変更を経て、現在3つのモデルがラインナップされています。以下に各モデルの詳細をご紹介いたします。 ▪️サウンド設計、製作者 中村文彦(ナカムラ フミヒコ) 直塚航 (ナオツカ ワタル) 1. Drive X “Black & White” このモデルは、黒と白の和柄ペイズリー柄の筐体が特徴的です。 サウンド設計・製作は中村文彦氏と直塚航氏が手掛けています。 下記の説明書にも記載している内容もご覧ください。 ・中村 メインの歪みからブースターまで幅広く使用でき、ナチュラルなサウンドを目指しました。適度なコンプレッション感があり、弾き手、ギター、アンプの特性を引き出すペダルです。 ・直塚 「いかにシンプルに扱えるか」「いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか」を追求し、ギターの全て、感性の全てを使い、無限でシームレスなサウンドを楽しめるよう設計しました。デザインは、和柄とペイズリー柄の融合で、Made in Japanらしさを取り入れています。 Drive Xが目指したサウンドはまさに製作者の直塚も言っている “いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか” “弾き手、ギター、アンプの特性も引き出せるペダル” まさにこれです。 味付けが強いペダルも多い中、Drive...

TMG Guitar Co.との出会い。代理店として思うこと。
▪️TMG Guitar Co.との出会い Brush eightが日本に初めてTMG Guitar Co.を持ち込んだことをご存じでしょうか?実は、「Hsiu Guitar Work Shop」も同様に、Brush eightが日本初で展開したブランドはいくつもあります。 ちなみに、OOPEGGのネックエンド、ネックプレート部のアイデアも私、中村です。 世界初だそうで、 海外でも好評だそうです。 この部分↓ 2013年にBrush eightを立ち上げ、その翌年2014年に初めてNAMM SHOWに参加しました。そこで気になったブランドが、TMG Guitar Co.でした。その年は試奏だけでしたが、ギターそのもののサウンド、魅力が心に残り、とても気になってました。 翌年2015年には、TMGのブースがなく、他のメーカーのブースにギターやベースが展示されているのを見つけました。その場で色々と話を進め、取り扱いの計画を練り始めました。その際、大きく協力してくれたのがTMGユーザーのギタリスト、中村陽平さんとベーシストのKASH(カッシュ)でした。 ▪️中村陽平さんとKASHのサポート 陽平さんは、スティービー・ワンダーやブライアン・マックナイトなどのサポートをしているギタリストで、そのプレイだけでなく、人としても大尊敬しています。 一方、KASHは「Neighbors Complain」...
TMG Guitar Co.との出会い。代理店として思うこと。
▪️TMG Guitar Co.との出会い Brush eightが日本に初めてTMG Guitar Co.を持ち込んだことをご存じでしょうか?実は、「Hsiu Guitar Work Shop」も同様に、Brush eightが日本初で展開したブランドはいくつもあります。 ちなみに、OOPEGGのネックエンド、ネックプレート部のアイデアも私、中村です。 世界初だそうで、 海外でも好評だそうです。 この部分↓ 2013年にBrush eightを立ち上げ、その翌年2014年に初めてNAMM SHOWに参加しました。そこで気になったブランドが、TMG Guitar Co.でした。その年は試奏だけでしたが、ギターそのもののサウンド、魅力が心に残り、とても気になってました。 翌年2015年には、TMGのブースがなく、他のメーカーのブースにギターやベースが展示されているのを見つけました。その場で色々と話を進め、取り扱いの計画を練り始めました。その際、大きく協力してくれたのがTMGユーザーのギタリスト、中村陽平さんとベーシストのKASH(カッシュ)でした。 ▪️中村陽平さんとKASHのサポート 陽平さんは、スティービー・ワンダーやブライアン・マックナイトなどのサポートをしているギタリストで、そのプレイだけでなく、人としても大尊敬しています。 一方、KASHは「Neighbors Complain」...

【セミオーダー予約販売】 Hsiu Guitar Workshop 業界初の試み、1年間のネ...
現在、在庫が無く次回入荷予定は今月末〜来月頭にテレタイプ(ブラックガード)が1本のみ予定しております。その次は、2月辺りにストラトタイプが1本、、 全ての工程を1人で製作しておりますので、年間の生産本数も限られており、 その上で¥385,000〜という価格帯で販売しておりますが、ありがたい事に入荷後は即完売が続いております。 また、業界初の試みとして、1年間のネック保証を提供しております。 ※1年間のネック補償 お渡し後1年の間にトラストロッドが効かない、ネックの捩れが酷い等、トラブルがあった場合は無償でネックを交換いたします。 さらにセミオーダーご依頼の方には 無償のアップチャージで 内部配線やハンダ、コンデンサーはヴィンテージのものを使用可能です。 セミオーダーは受け付けておりますので ご質問等、お問い合わせください。 【セミオーダー予約販売】 Hsiu Guitar Workshop https://brusheight.com/products/hsiu-guitar-workshop-order-1
【セミオーダー予約販売】 Hsiu Guitar Workshop 業界初の試み、1年間のネ...
現在、在庫が無く次回入荷予定は今月末〜来月頭にテレタイプ(ブラックガード)が1本のみ予定しております。その次は、2月辺りにストラトタイプが1本、、 全ての工程を1人で製作しておりますので、年間の生産本数も限られており、 その上で¥385,000〜という価格帯で販売しておりますが、ありがたい事に入荷後は即完売が続いております。 また、業界初の試みとして、1年間のネック保証を提供しております。 ※1年間のネック補償 お渡し後1年の間にトラストロッドが効かない、ネックの捩れが酷い等、トラブルがあった場合は無償でネックを交換いたします。 さらにセミオーダーご依頼の方には 無償のアップチャージで 内部配線やハンダ、コンデンサーはヴィンテージのものを使用可能です。 セミオーダーは受け付けておりますので ご質問等、お問い合わせください。 【セミオーダー予約販売】 Hsiu Guitar Workshop https://brusheight.com/products/hsiu-guitar-workshop-order-1